着物仕立て - 身巾(腰と裾)"いろは" 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

着物仕立て いろは その四 身巾(腰と裾) 着物仕立て "いろは" その四 身巾(腰と裾)

着物の仕立て いろは では、着物の仕立てについてや着物に関することの "いろは" を
つらつらと少々触れてみていきたいと思います。
着物の仕立て いろは ー その四 では、身巾(腰と裾)について少し触れてみます。

= 標準身巾寸法 =
現状では身巾寸法が前巾 6尺5寸:後巾 8寸で、基本的に脇柄の柄合わせが合うように染まっています。
ヒップがおおよそ95cmの方のサイズになります。

訪問着や附下など柄物、いわゆる柄合わせがあるものは、柄取り色合いあが気に入ったからといっても、
まずは、ご自身の寸法とあった柄物をお選びになることをおすすめします。

着物仕立て ”いろは” その四   身巾(腰と裾)について

身巾(腰と裾)
続きは下の画像画面でご覧ください。

身巾(腰と裾)

身巾はウエスト(W)とヒップ(H)太い方(腰回り)の寸法を参考にします。
一般的に身巾を測るときに裾で前巾:後巾を採寸する方が多いようです。
しかし、実際は腰位置で着物を着るものですから、
裾で測っても意味がないのではないでしょうか!
腰回りのサイズをしっかり決めないと着ずらい着物の仕立てが
出来上がってしまいます。
また、将来をも考え少しゆとりをもたせた寸法にされたほうがいいでしょう。

身巾(腰と裾):衽巾と合褄巾
続きは下の画像画面でご覧ください。

身巾(腰と裾):衽巾と合褄巾

標準寸法では、衽巾(裾で)を4寸:合褄巾3寸8分になっています。
もうこれも固定観念でしょうか!
ふつう腰回りの寸法が非常に大事なのに、合褄巾を狭くする現象が
今でも厳然として残っています。
合褄巾は腰周りの一番太い部分ですから細い方はそのまま狭く、
太った方は裾の寸法をそのままつめずに 合褄巾を同寸にしたほうが着易く、形のよいきものになります。 これを”衽巾通 ”しといいます。
ヒップ100cm以上ある方は衽巾を広めにとられるといいでしょう。
例えば、4寸2分とか4寸3分に、自分に合った寸法で決めましょう。

身巾(腰と裾):裾つぼまり
続きは下の画像画面でご覧ください。

身巾(腰と裾):裾つぼまり

裾で若干寸法を狭くするという仕立て方をスマート仕立てといいます。
普通はだいだいが着物の前巾、後巾は裾から腰の位置までが
同じ寸法で仕立て上がっている着物が多いようです。
着物の仕立て ”いろは” その一  身巾の柄合わせ で
少々触れておりますが、身巾の寸法が、前巾7寸:後巾8寸、
おおよそヒップサイズ100cm位の方では、色留袖:黒留袖のように
裾に柄があるような場合には、ヒップの位置で身巾の寸法をとって
裾で少し寸法を狭めます。 このことによって、裾の柄が左の画像のように合う場合もあります。
このようなメリットもありますが、裾ではきものを着ないのですから、
少し狭めることで、脇ラインがスッキリするでしょう。

Page top↑