きものと文様 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      春夏秋冬に合わせたお手入れ多彩に表現したきもの文様


春夏秋冬に合わせた文様は日本人の美意識から生まれたもの!

 きものお手入れ暦 こよみ  » 春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

きもの文様きもの文様の数々から!

= きもの文様の種類 =


植物文様
植物文様植物文様は世界中の国に多用されていますが、
四季の変化に富んだ日本は特に様々な植物が身近にあり
可憐な形やその生命力を、日本人が持つ美意識で、文様化してきました。
松竹梅は代表的な祝儀の文様で、桜や椿、藤、紅葉などは、
季節を表すものとしても好まれています。
また、自由に図案化した草花もあり、多種多様に楽しめる文様です。
鳥・動物・昆虫文様
鳥・動物・昆虫文様鳥や動物、昆虫などは、主に形の美しさやその生物にまつわる祝儀が好まれ、
様々に文様化されてきました。
鶴やとんぼのように日本固有のものもありますが、
鸚鵡や狩猟文のように中国や中近東の文化や染織に影響されたものも数多くあります。
吉祥文の鶴亀、正倉院や名物裂に由来する文様は格調があり、改まった装い向きです。
架空の文様
架空の文様想像上で生み出された東洋独特の動物で、
主に仏教などとともに中国から日本にもたらされた文様があります。
理想をもとにデザインされているので吉祥性があり、
鳳凰などは礼装に多用されますが、龍などは趣味的な文様として用いられます。
そのほか、福の神や風の神なども文様として取り入られています。
自然文様
自然の文様気象を表現する語彙が豊富な日本では、
とらえどころがないような水、霞、雪、雨までも文様化して、
古くから工芸品や衣服に用いられてきました。
単独で優美に用いられるほか、場面を区切ったり、風景模様の一部となったり、
周囲の文様を生かし、柄ゆきに変化と格調を加える役割も演じる重宝な文様です。
風景文様
風景の文様流水や家屋、草花などを取り合わせて風景のように構成し、
あたかも一幅の絵をきものの中に見せるような贅沢さを味わえる文様です。
素描きや友禅染の糊の白上げで表現されることが多く、
描写力や糊置きの技術など作り手の力量が特に要求される文様です。
主に留袖や訪問着などの格調高い文様として用いられます。
器物文様
器物の文様筆、巻物などの文房具や茶道具、陶磁器、文箱、扇など、
あらゆる器物が古くから文様化されました。
単独で表現されたり、草花などと取り合わされたり、
また場面を区切るのにも使われたりします。
檜扇や御所車など王朝風のものは典雅な晴着に、
道具尽くしなど生活に密着したものは小紋などのしゃれ着向きです。
物語・人物文様
物語・人物の文様物語文様は、主に伊勢物語や源氏物語、和歌などの古典文学の一場面を文様として
表現したもので、典雅な味わいが好まれ、友禅染のきものに描かれます。
人物模様は、古くは正倉院裂の獅子狩文錦が知られ、貴人の姿や能装束姿の人物図が
格調のある留袖や訪問着に見られます。そのほか人形化した唐子や童女もあります。
正倉院文様
正倉院文様物語文様は、主に伊勢物語や源氏物語、和歌などの古典文学の一場面を文様として
正倉院は、奈良時代に東大寺に献納された聖武天皇の遺愛品を保存した宝庫です。
この時代最高の各種工芸品に表された文様を正倉院文様といい、
時代の名を取って太平文様とよばれることもあります。
日本の古典文様として最古に位置づけられ、多くは渡来文様に影響されたもので、
格調高い文様として今なお愛好されています。
有職文様
有職文様平安時代以来、公家の服装や調度品などの装飾に用いられた、
独特の優美な様式をもつ文様の総称です。
正倉院文様などが日本の風土に添うように和様化したものであり、
飽きのこない典雅な吉祥文様といて礼装などに多く用いられてます。
織り文様に由来するものが多く、図案化されているので年間を通して使えます。
名物裂文様
名物裂文様室町から桃山時代にかけて、中国をはじめインドや中近東の国から渡来した
織物に見られる文様をいい、時代裂ともいいます。
主に茶道の世界で珍重され、産地や裂の所有者に由来する名前がついています。
織り技法には金欄、縀子、錦、間道、風通、モールなどがあり、格式のある文様として
留袖や訪問着、袋帯に写されています。
着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑