きもの植物文様 - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      植物の文様化植物を題材として文様化


季節感を表すものとして、松や菊、藤、桜、紅葉などが好まれています。

 きものお手入れ暦 こよみ  » 春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

植物文様植物文様の数々から!

= 植物文様の種類 =


松文様の種類
松の文様常緑樹の松は、色の変わらぬ不変性が尊ばれ、
また、千年の樹齢を保つといわれことから長生きの象徴とされてきました。
菊文様の種類
菊の文様菊は、日本には奈良時代から平安時代に中国から渡来し、文様化されてきました。
秋の花ではありますが、きものの柄にも季節感を問わず多用されています。
梅文様の種類
梅の文様梅は百花のさきがけというように厳寒の中で香り高く咲きそめるので、
古来東洋で尊ばれてきました。
桜・桐文様の種類
桜・桐の文様桜を文様に表されるようになったのは、平安時代の頃と言われています。
桐も日本では菊とともに皇室の紋とされてきました。
牡丹・唐草文様の種類
牡丹・唐草の文様牡丹は、奈良時代に中国から伝えられ、百花の王、富貴の花として愛されてきました。
唐草は、蔓草の蔓や葉が絡み合って曲線を描く文様で、花や果実をあしらったものです。
春から初夏の文様
春から初夏の文様春から初夏の季節感が強調される文様には、
杜若、花菖蒲、百合、笹などの文様があります。
夏の文様
夏の文様夏の季節感が強調される代表的な文様として、
朝顔、芭蕉、睡蓮、鉄線、梶の葉などの文様があります。
秋の文様
秋の文様桔梗、萩、女郎花、撫子、薄、葛、竜胆の秋の七草や竜胆のほか、
秋の野花に咲く草花を文様化したものです。数種を用いても秋草文とよびます。
紅葉・吹寄の文様
紅葉・吹寄の文様紅葉の美しい情景は古くから文様化されてきました。
いろいろな木の葉が風に吹き寄せられて集まった様子を描いた文様です。
花とコラボの文様
花とコラボの文様草花を円形にしたものや、花を竹で編んだ籠に盛った形など
様々な文様があります。

帯を展示 TPOに合ったきものと帯のマッチング楽しんで下さい! 袋帯・名古屋帯
袋帯・名古屋帯夏袋帯・夏つづれ帯

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑