きもの動物・昆虫の文様 - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      鳥の文様化動物・昆虫を題材として文様化


吉祥文様を代表する蝶や蜻蛉、兎の文様です。

 きものお手入れ暦 こよみ  » 春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

動物・昆虫の文様動物・昆虫の文様の数々から!

= 動物・昆虫の文様の種類 =


蝶の文様
蝶の文様虫類の文様が少ないきものの中でも、蝶は形が優しく、色が美しく、
舞い飛ぶ姿の可憐さなどから、奈良時代以来、様々に文様化されてきました。
揚羽蝶は有職文様のひとつで、平家ゆかりの家々の家紋としても知られています。
また、能装束や江戸時代の小袖に多数用いられ、
現代でも振袖から小紋、ゆかたや帯柄などに広く好まれています。
蜻蛉の文様
蜻蛉の文様蜻蛉は古くあきづとよばれ、それが日本の古名になったように、
古くから身近な昆虫でした。
武士の間では勝虫、勝軍虫ともいい、武具の文様として用いられていました。
能装束にも取り入れられています。
夏のきものや帯に使われるほか絣柄にもあります。
鹿の文様
鹿の文様鹿は古くから人間とのかかわりが深く、絵画に描かれてきました。
日本でも銅鐸に見られ、正倉院の鹿草木纐纈屏風など染織品にも表されています。
鹿文様の代表、名物裂の有栖川錦は、
意匠化された直線的な表現の美しさが好まれ、
服飾に広く使われています。
兎の文様
兎の文様兎の文様は中国では古くから用いられ、
日本でも玉虫厨子や天寿国繍帳にみられます。
桃山時代、角倉了以が愛用したとされる名物裂角倉金欄は
別名・花兎金欄ともいわれ、その兎文はそのまま袋帯などの柄に写されています。
唐草兎や月兎もあります。

帯を展示 TPOに合ったきものと帯のマッチング楽しんで下さい! 袋帯・名古屋帯
袋帯・名古屋帯夏袋帯・夏つづれ帯

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑