きもの秋の文様 - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      秋草花の文様化秋の草花を題材として文様化


代表的な草花の文様に、桔梗・萩・女郎花・撫子などがあります。

 きものお手入れ暦 こよみ  » 春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

秋の花の文様秋の花の文様の数々から!

= 秋の花の文様の種類 =


秋草の文様
秋草の文様桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、藤袴の秋の七草や竜胆のほか、
秋の野原に咲く草花を文様化したものです。
秋草は華やかなものではなく、静寂の趣があり、日本の美意識を感じさせる文様です。
現代の和服にも留袖、訪問着から染め帯まで幅広く使われます。
季節をひと足早く感じさせてくれる新鮮さがあります。
桔梗の文様
桔梗の文様桔梗は秋の七草のひとつで、古来、絵画の題材や文様として愛好されてきました。
緒方光琳の 「秋草文描絵小袖 」 に描かれるなど、広く用いられています。
桔梗紫とよぶほど、その色が美しいため、夏の訪問着や小紋、
帯などに用いられ、家紋にもあります。
女郎花の文様
女郎花の文様女郎花は秋の七草のひとつ。淡黄色の小花を傘状に付けます。
「思い草」ともいわれて、「万葉集」以来、多くの歌によまれ、平安時代の襲色目では、
表が経青、緯黄、裏は青が女郎花の色目とされていました。
秋草文様のひとうとして、夏のきものなどに染められます。
薄の文様
薄の文様芒とも書き、穂が出たものを尾花ともいいます。
秋の七草のひとつで、万葉の時代から愛されてきました。
風になびく優しい姿は秋草文様として蒔絵や染織品に多く描かれ、
江戸時代の小袖にも見ることができます。
萩の文様
萩の文様萩は山野に自生し、紅紫色や白の小さな花をたくさんつける秋の七草。
秋草文様に欠かせないものとして愛好されてきました。
近年は、ほかの季節の草花と合わせて、
春秋の文様とすることもあります。
撫子の文様
撫子の文様秋の七草のひとつで、八、九月頃、淡紅の花を咲かせます。
文様としては鎌倉時代頃より調度や衣服に使われました。
夏のきものや帯に好まれ、
秋草文様の中にも見られます。
竜胆の文様
竜胆の文様秋に薄紫色の鎧状の花が咲く竜胆は、ほかの花が霜枯れた後も美しく、
平安時代から愛好され、衣服の文様として、使われてきました。
三つの花に五枚の葉を組み合わせた笹竜胆は、葉の形が笹に似ていることから
その名があり、家紋にも多く表されています。

帯を展示 TPOに合ったきものと帯のマッチング楽しんで下さい! 袋帯・名古屋帯
袋帯・名古屋帯夏袋帯・夏つづれ帯

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑