きもの花とコラボの文様 - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      花のコラボの文様化あらゆる花のコラボを題材として文様化


代表的な花の文様に、花の丸・花籠・花筏・花車などがあります。

 きものお手入れ暦 こよみ  » 春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

花とコラボの文様花とコラボの文様の数々から!

= あらゆる花とコラボの文様の種類 =


花の丸の文様
花の丸の文様草花を円形におさめた文様で、丸紋の一種です。
梅、椿、水仙、杜若、桔梗、菊など、あらゆる花を文様化することができます。
優雅な古典文様なので能装束、小袖から現代のきものや帯の柄にまで、
広く使われます。 刺繍で表して、しゃれ紋にもよく用いられます。
花籠の文様
花籠の文様様々な花を、竹で編んだ籠に盛った形を文様化したものです。
中国の故事から瑞翔とされていますが、日本的で優雅な文様です。
江戸時代からいろいろに使われてきました。
季節を問いませんが、秋の草花を盛ったものは、夏のきものに用いられます。
花筏の文様
花筏の文様水面に散った花が、ひとかたまりになって流れるさまを、筏に見立てた風雅な文様。
筏に花の折り枝を添えた文様のこともいい、これにさらに筏という字をあしらったものには、
伊達筏と称して江戸時代に好まれました。
古典を文様として、現代にも多く用いられています。
花車の文様
花車の文様花車文は、花で飾った御所車や、四季の草花を盛り込んだ籠を積んだ車など、
様々な表現があります。
さらに図案化して、御所車の車輪だけに、花をあしらったものがあります。
いずれも華麗な古典柄として、振袖や留袖、袋帯などに使われています。
花熨斗の文様
花熨斗の文様草花を束ねて檀紙で包み、水引きで飾ったものを、花熨斗といいます。
室町時代、七夕に禁裏へ贈るしきたりがありました。
その雅な花熨斗を、現代の振袖などに四季の草花を描いて、華麗に文様化しています。
なお水引や紐で束ねた図柄は、花束文といいます。
折枝の文様
折枝の文様おれえだともいいます。木の枝を折った形を文様化したものです。
折枝菊や枝梅など花の折枝もあります。
江戸時代から好まれた柄で、几帳などに縫い込まれたりしました。
現代でもきものや帯の文様として用いられています。
花扇の文様
花扇の文様七種の草花を束ねて檀紙で扇形に包み、水引で飾ったものを花扇といい、
江戸時代、七夕の折に近衛家から宮中へ献上されました。
その花扇を文様化したもので、開いた扇の扇面部分に花をいっぱい置きます。
桜の花などが多く、典雅な趣がきものの柄に好まれています。

帯を展示 TPOに合ったきものと帯のマッチング楽しんで下さい! 袋帯・名古屋帯
袋帯・名古屋帯夏袋帯・夏つづれ帯

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑