きもの紅葉・吹寄の文様 - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      秋の紅葉・吹寄の文様化秋の紅葉・吹寄を題材として文様化


代表的な秋草文様に、紅葉・竜田川・銀杏・松毬などがあります。

 きものお手入れ暦 こよみ  » 春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

秋の紅葉・吹寄の文様秋の紅葉・吹寄の文様の数々から!

= 秋の紅葉・吹寄の文様の種類 =


紅葉の文様
紅葉の文様赤子の手を開いたような楓の形の可愛らしさに加え、
真紅に色づいた紅葉の美しいさが文様化されてきました。
単独できものや帯に用いられるほか、桜が春の錦を成すものなら、
秋の錦は紅葉であると、桜と紅葉は春秋を代表するものとしてよく取りあわされます。
紅葉と鹿の組み合わせも秋の情緒を伝える文様としてよく見られます。
竜田川の文様
竜田川の文様流水に紅葉を散らした文様です。
奈良県生駒郡を流れる竜田川は、紅葉の名所として、その風情が愛されてきました。
現代でも根強い人気があり、
きものや帯に用いられてます。
銀杏の文様
銀杏の文様銀杏の葉は、形の面白さから、様々に文様化されています。
吹寄文様の一部を構成するほか、銀杏だけを使うこともあります。
黄色い葉は、秋の風情を表す柄として、主に小紋や染め帯に見られます。
葉の先を雪輪にかたどって模様の中に加えたりもします。
吹寄の文様
吹寄の文様いろいろな木の葉が風に吹き寄せられて集まった様子を描いた文様です。
楓や銀杏、松葉などの落ち葉や、松毬や栗の実などを散らします。
本来は秋の柄で、秋風が運ぶ情緒を描いたものでしたが、近年は梅や桜などの花を
添えて表して、季節にこだわらず着用できるようにしたものもあります。
しゃれた訪問着、小紋、染め帯などに広く使われています。
松毬の文様
松毬の文様松笠、松傘とも書き、まつぼっくり、まつふぐりともいいます。
松の実のことで、文様では、松の枝とともによく描かれます。
また、紅葉などもあしらって、吹寄文様のようにも、用いられます。
家紋にも見られ、三つ葉松笠、葉付松笠など数種があります。
福寿草の文様
福寿草の文様その名称がおめでたいこと早春に可憐な花を咲かせることから
正月用の花として愛されています。
南天とともに表されることが多いのは、配色がきれいで、
ともに正月に用いられます。

帯を展示 TPOに合ったきものと帯のマッチング楽しんで下さい! 袋帯・名古屋帯
袋帯・名古屋帯夏袋帯・夏つづれ帯

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑