きもの風景文様 - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      風景の文様化風景を題材として文様化


風景模様を表すものとして、御所解や茶屋辻、楼閣山水、海賦などの文様があります。

 きものお手入れ暦 こよみ  » 春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

風景文様風景文様の数々から!

= 風景文様の種類 =


御所解文様
御所解文様江戸時代中期から後期にかけて上級武家や公家の夫人に用いられた
風景模様の小袖意匠。
四季の草花や樹木、家屋などの風景に御所車や几帳などの器物を配して、
古典文学の一場面を想起させる典雅な趣があります。
茶屋辻の文様
茶屋辻の文様茶屋染ともいいますが、名前の由来は不明です。
江戸時代、中級武家の女性が夏の正装に用いた、
麻地の総模様のきものの絵柄を指します。
元来、藍染めを主とし、部分的に薄黄色を配したもので、
水辺風景に橋や家屋、樹木、草花を染め上げた精緻な文様です。
楼閣山水の文様
楼閣山水の文様楼閣は高い建物のことで高殿ともいいます。
遠く霞む山、近くの丘、流れる川や海、樹木などを添えて、風景模様として使います。
また実在する楼閣を、写したものもあります。
晴着のきものや帯、男物の羽裏などに使われます。
海賦の文様
海賦の文様洲浜に松や波などを取り合わせた風景文様です。
平安時代、十二単の裳に、海賦文が使われました。
のちに古典文様として、工芸品の絵柄や衣服に使われるようになりました。
現代では、手描き友禅などの、夏のきものに見られます。
遠山の文様
遠山の文様遠くに見える山々の重なり合ったさまを文様化したもの。
古くから絵画や工芸品にも表されてきました。
染織品では、険しい山でなく、
丸みのあるなだらかな半円形のものが多く、山裾をぼかします。

次ページへ

帯を展示 TPOに合ったきものと帯のマッチング楽しんで下さい! 袋帯・名古屋帯
袋帯・名古屋帯夏袋帯・夏つづれ帯

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑