きもの魚貝類の文様 - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      鳥の文様化魚貝類を題材として文様化


吉祥文様を代表する金魚・鯉・海老・蛤の文様です。

 きものお手入れ暦 こよみ  » 春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

魚貝類の文様魚貝類の文様の数々から!

= 魚貝類の文様の種類 =


金魚の文様
金魚の文様江戸時代中期以降、観賞用に愛好されて庶民に広まりました。
姿が愛らしく涼しげなことから、ゆかたや夏用の染め帯などに
表されることが多く見られます。
本来、金魚自体に季節はありませんが、きものや帯の柄としては、
夏期の着用だとおしゃれ感が強調されます。
鯉の文様
鯉の文様鯉は龍門とよばれる急瀬をも登り、やがて龍になるといわれ
出世魚として古くから尊重されました。
名物裂の荒磯緞子にも見られるほか、江戸時代のゆかたの柄にも用いられました。
波まの鯉、鯉の滝登り、鯉尽くしなど
多数の文様があり、絵絣にも織られています。
海老の文様
海老の文様蝦とも書き、昔から長寿を意味するものとして好まれました。
江戸時代にゆかたや大漁半纏の模様とされ、
また背中いっぱいに大海老を表した歌舞伎衣装もあります。
海老を丸くデザインした海老丸は、
装束のほか風呂敷などにも見られ、家紋にもなっています。
蛤の文様
蛤の文様蛤は対の貝しか合わないため、
平安時代から貝合わせの遊びに使われました。
貝合わせに用いる、内側が美しく装飾された貝を合わせ貝、
それを納める容れ物を貝桶といい、おめでたい文様として、
単独で、または組み合わせても、きものや帯に多用されています。
貝尽くしの文様
貝尽くしの文様いろいろな貝を集めて遊ぶこともいいますが、
文様としては、種類の異なった貝を集めて意匠化したものをいいます。
様々な貝の美しい形を、海辺の風景や波と共に、
文様化したものもあります。
また、小紋や染め帯などにもあります。

帯を展示 TPOに合ったきものと帯のマッチング楽しんで下さい! 袋帯・名古屋帯
袋帯・名古屋帯夏袋帯・夏つづれ帯

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑