きもの鳥-雀他の文様 - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      鳥の文様化鳥-雀他を題材として文様化


吉祥文様を代表する雀・尾長鳥・白鷺・梟の文様です。

 きものお手入れ暦 こよみ  » 春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

鳥-雀他の文様鳥-雀他の文様の数々から!

= 鳥-雀他の文様の種類 =


雀の文様
雀の文様身近に親しまれる雀は、鎌倉時代の絵巻にも、様々に意匠化されています。
竹に雀は付きものとしてよく取り合わされます。また、
稲穂に雀の組合わせは、稲作の日本の秋を象徴する点景で、秋の文様となります。
左図の様な可憐にふっくらと表した雀は、寒さのために毛を膨らませている雀を
意匠化したもので、ふくら雀とよばれます。
尾長鳥の文様
尾長鳥の文様尾の長い鳥のことです。
鳥類学上の尾長だけでなく、きじ、やまどり、せきれい、かささぎなどを含み、
それらを抽象化したものです。
流れるような長い尾が美しく、様々に表現されてきました。
立涌の中に尾長を描いた尾長鳥立涌文もあります。
白鷺の文様
白鷺の文様鷺は鶴に似た姿形の美しい水鳥です。
能装束の唐織にも見られますが、
現代でも訪問着や袋帯の意匠に用いられています。
主に流水や葦と取り合わせて表現されるので、
涼感を求める夏によく使われます。
孔雀の文様
孔雀の文様雄の孔雀は姿も色も美しいので古くから文様とされ、
正倉院にもその刺繍が残されています。
古い孔雀文は素朴な鳥の形をしていますが、
近世以降は写実風の絇爛たる姿になり、婚礼の内掛けなどにも使われます。
また尾の羽根だけを文様化したもの(左図)もあります。
梟の文様
梟の文様梟は青銅器時代の中国では厄除けの文様として用いられ、恐れられていました。
西洋では知性的な賢い鳥と考えられ、
日本でも「不苦労」「福老」などと当て字されて
縁起がよいと置物によく見られます。
その素朴な姿形が趣味的なきものや帯で親しまれています。

帯を展示 TPOに合ったきものと帯のマッチング楽しんで下さい! 袋帯・名古屋帯
袋帯・名古屋帯夏袋帯・夏つづれ帯

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑