きもの牡丹・唐草の文様 - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      牡丹・唐草の文様化きもの牡丹・唐草を題材として文様化


代表的なきもの牡丹・唐草の文様に、蟹牡丹・西王母・唐花・華文などがあります。

 きものお手入れ暦 こよみ  » 春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

きもの牡丹・唐草きもの牡丹・唐草の文様の数々から!

= きもの牡丹・唐草の文様の種類 =


牡丹の文様
牡丹の文様古くから詩歌、文学、絵画の題材ともなり、文様としても長い歴史があります。
現代のきものや帯にも華やかな吉祥文様として多用されています。
写実的な表現のものは春のイメージがありますが、
文様化されたものは季節を問いません。

蟹牡丹の文様
蟹牡丹の文様牡丹には、様々に図案化されてきましたが、
そのひとつに蟹の形に文様化した蟹牡丹があります。
蟹の文様は、七夕にちなんだモチーフとして小袖意匠などに見られ、
現代では夏の染め帯などに用いられます。
西王母の文様
西王母の文様桃は西王母という異名がり、中国の不老不死の仙薬を持った
仙女の伝説と結びついて尊ばれてきました。
また桃は鬼や邪を制圧する仙木とも考えられたので、三月の節句でもおなじみです。
一般的にはあまり多用されませんが、能装束や留袖などに見られます。
唐草の文様
唐草の文様歴史が古く、古代エジプトに生まれ、日本には中国を経て奈良時代に伝えられました。
古くから愛好され、和様にアレンジされているものもありますが、
今なお本来の字義通り異国風な趣があります。
姿形から永くつながり、絶えず続くものと考えられ、吉祥文様として
礼装のきものや袋帯にも好んで使われています。
唐花の文様
唐花の文様中国から伝えられた花形文様で、形は様々なものがあります。
特定の花を指すものではなく、例えば牡丹のような形の唐風の花などを、
唐花や瑞花とよんでいます。
今日でも、帯やきものの文様によく使います。
華文の文様
華文の文様花を抽象化して丸い形に文様化したものです。
特定の花を表すものでなく、何となく花のような形をした華麗な文様全般をいいます。
古くから織物、染物の文様として用いられてきました。
現代も重厚な文様として礼装用の袋帯などに、多く見られます。

帯を展示 TPOに合ったきものと帯のマッチング楽しんで下さい! 袋帯・名古屋帯
袋帯・名古屋帯夏袋帯・夏つづれ帯

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑