きもの梅の文様 - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      梅の花の文様化梅を題材として文様化


代表的な梅の文様に、梅鉢・裏梅・捻梅・槍梅などがあります。

 きものお手入れ暦 こよみ   春シーズン ▸ 夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン 

お手入れごよみ梅の文様の数々から!

= 梅の文様の種類 =


梅鉢の文様
梅鉢の文様梅の花を上から見た形を単純化して文様としたもので、
中心の小さな円を囲んで大きめの円が五つ並びます。
紋章として用いられているほか、小紋などのきもの、帯や白生地の地紋、
表装裂にも見られます。
裏梅の文様
裏梅の文様梅の花を裏から見た状態を意匠化したものです。
梅は古くから文字や美術工芸の題材として好まれ、様々に文様化されています。
裏梅もそのひとつで、単純ながら個性的で、紋章にも取り入られています。
裏梅はまた、十二単の襲の色目のひとつをも指します。
捻梅の文様
捻梅の文様捻梅は、単純に図案化された梅文のひとつで、
花弁がたがいに重なり、捻じれた形で表現されているので、この名があります。
捻梅の輪郭の中に、細かな文様を詰めたものや、
組紐を捻梅の形にするなど、友禅や小紋によく使うほか、
家紋にもあります。
槍梅の文様
槍梅の文様花とつぼみのついた梅の枝をまっすぐに立て、並べた文様です。
ちょうど、槍を立てて並べたように見えるのでこの名があります。
江戸時代の小袖や陶磁器などには、この文様を使った優れた作品が
数多く見られます。
その他の松の文様
その他の松の文様挙げたもののほかにも、光琳梅など様々に表現されています。、
格調を重んじた礼装の留袖や訪問着から、春到来の季節を感じさせる
小紋や染め帯まで幅広く愛用されています
また、家紋にも多くの種類があります。

帯を展示 TPOに合ったきものと帯のマッチング楽しんで下さい! 袋帯・名古屋帯
袋帯・名古屋帯夏袋帯・夏つづれ帯

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑