きものお手入れのコツ - 着物仕立て古都着物仕立て古都 - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

      着物や帯への手入れ着物にやさしい お手入れのコツ!


ちょっとした着物や帯への手入れの対応が、永く輝きを保つでしょう

» 春シーズン  夏シーズン ▸ 秋シーズン ▸ 冬シーズン

冬場のお手入れこよみきものお手入れのコツから!
   〜お手入れのやり方

= お手入れ方法 =


湿気は大敵
湿気は大敵 脱いだら直ぐハンガーにかけ一晩ほど風を通します。
長襦袢ときものを別にかけることもお忘れなく、
これで体温のぬくもり、湿気、シワも取れます。
ほこりはタオルで
ほこりはタオルで たとう紙の上にきものを広げ、乾いたタオルを丸めたもので払います。
布目にそって行ってください。特に裾は念入りに。
帯の汚れ
帯の汚れ なるべくフワフワと柔らかな食パンを丸めて擦ろとキレイに落ちます。
ビロードの小布団をそなえて
ほこり ほこりを嫌うきものや帯 外出後は、素早くお手入れしたいものです。
そのためにも7〜8cm四方のビロード地の袋を1とつ用意しましょう。
絹の光沢や風合いを保つためにも、おすすめします。
衿・袖口・裾回しの汚れ
衿・袖口・裾回しの汚れ 衿はファンデーションの汚れなどが付きやすいので、
丁寧にお手入れする必要があります。
ベンジンを含ませたガーゼを用意し、汚れた部分だけつまんで、
ガーゼに移します。そして輪ジミにならないように、
全体を叩いてぼかします。
帯〆の汚れ
帯〆の汚れ 絹のものが多いので、無理に水洗いは出来ません。
ベンジンを洗面器に入れ、帯〆を浸し、その上からラップをかけ
十分に放置します。ゴム手袋をはめ軽く押し洗いすれば完了。
あとは、陰干しさせます。
帯〆の房の汚れ
帯〆の房の汚れ 帯〆は放っておくと、房がバラバラになってしまいます。
やかんにお湯を沸騰させ、噴き出す蒸気で
毛糸の編み棒の先などで解かしていきます。
絹の半衿の汚れ
絹の半衿の汚れ 台所用中性洗剤や毛糸洗いの中性洗剤が最適です。
ぬるま湯に洗剤を少し溶かし、
スポンジで丁寧に撫でながら落としましょう。
ブラシ洗いや揉み洗いは、絹の光沢を損ねるので厳禁。
ぞうりの汚れ
ぞうりの汚れ エナメルものは、堅く絞った雑巾で 布地のものは、
柔らかな布で拭き取ります。
土や汚れが布目に付いたら、歯ブラシでブラッシングしましょう。
足袋の汚れ
足袋の汚れ 手の揉み洗いでは、なかなか落ちません。
裁縫用のヘラを使ってみてはいかがでしょう。
まず、足袋全体を水でぬらしてから、裏底に洗剤を付けます。
そしてヘラで、縦・横しごくようにして布目の汚れを押しだします。
洗い終わったら、裏返しにして陰干しします。
また、半乾きぐらいの時にアイロンで仕上げるとキレイに仕上がります。
冬のお手入れ ※ お手入れのコツ
※ きものの揃え方

お問合わせフォーム


着物仕立ての事でわからないこと
どうぞお気軽に無料相談をご利用ください。
    【メール】でのお問い合せ 【メール】でのお問い合せは、E-mail:sitateya_koto

着物仕立て古都 _ 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ 会社概要

【お電話:FAXでのお問い合わせは】

着物仕立て古都 会社概要

Page top↑