小紋の格子柄 "いろは" - 着物や着物お仕立てなら京都の古都へ

着物の仕立て 小紋の格子柄 着物の仕立て "いろは" 小紋の格子柄

着物の仕立て いろは では、着物の仕立てについてや着物に関することの "いろは" をつらつらと少々触れ
てみていきたいと思います。
着物の仕立て いろは 小紋の格子柄について少し触れてみます。

= 小紋の格子柄 =
小紋の格子柄は、格子の柄をどのように配置するか!ということです。
これも飛び柄と一緒で、やっかいな裁ち合わせになりますね。!
格子柄の柄取によって、どのように格子柄をどこに持っていくか!
格子柄によっては、位置取りの配置に好みもありますので一概には言えません。


訪問着や附下など柄物、いわゆる柄合わせがあるものよりも難しい一面があります。

着物の仕立て ”いろは” 小紋の格子柄について

小紋の着物 背の格子柄

小紋の着物  格子柄  背の格子柄

左の画像は、背での格子柄の合わせですが、
これは格子柄のごく一般的な柄位置での取あわせです。

いわゆる "ますめをひとます" ズラス方法です。

脇での格子の合わせ方も、衽も、身頃と袖付けのところも
背での合わせ方と同様になっています。、
衿も同じように取り付けをしますが、
衿は斜めのラインですので、脇や背、衽の様な直線での
格子の合い方をしません。

続きは下の画像画面でご覧ください。

上前(後身頃・前身頃・衽)の格子の配置 下前(後身頃・前身頃・衽)の格子の配置

小紋の着物   格子柄  衽:前身頃:後身頃
上の左の画像は、上前(後身頃・前身頃・衽)の格子の配置です。
上の右の画像は、下前(後身頃・前身頃・衽)の格子の配置です。

続きは下の画像画面でご覧ください。

小紋の着物 衿の格子柄

小紋の着物   絞りの格子柄  衿の格子柄

裁つ前のイメージとして反物の状態で合わしております。
先程の画像の市松の格子柄とは、
少し市松の柄の並びが違いますし、
また格子柄をズラシておりません。
格子柄の位置も、お客様の好みや指定で、
柄の配置も変わります。

左の画像の様に、絞りの格子の中の柄が違って、
ランダム並んでいる市松の柄もあります。

続きは下の画像画面でご覧ください。


小紋の着物   格子柄  格子柄のパターン
上の二つの画像は、反物の状態でイメージで合わしております。
上の左の画像は、上前(後身頃・前身頃・衽)の "ひとますめ" ズラシの格子の配置です。
上の右の画像は、下前(後身頃・前身頃・衽)の "半ますめ" ズラシの格子の配置です。

着物の仕立て ”いろは ” その一 身巾の柄合わせ着物の仕立て ”いろは ” 小紋の飛び柄着物の仕立て ”いろは ” 男物の着物
着物の仕立て ”いろは ” その二 裄の柄合わせ着物の仕立て ”いろは ” 小紋の格子柄
着物の仕立て ”いろは ” その三 身巾と裄

着物の仕立て ”いろは ” その四 身巾(腰と裾)

着物仕立て古都   着物の仕立て "いろは"   特定商取引法に基づく表記   プラバシーポリシー